コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

建設コンサルの現状と将来、経営等を中心に分析を行い、総合的な情報を発信します。     

建設コンサルタントについて考える

  • 記事一覧
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • サイトマップページ
  • 関連リンク

プロポーザル

  1. HOME
  2. プロポーザル
プロポーザル方式とはmo4c

1.プロポーザル方式とは

プロポーザル方式とは、建設コンサルタント業務の提案入札のことです。  提案入札の概要というものは、まず、顧客が要求仕様を提示し、それに対し供給業者が提案書(実行の仕様)を提案し、最適な実行の仕様を確定する手続きです。   […]

プロポーザル方式とはmo4c

2.プロポーザル方式の意義

プロポーザル方式導入以前は、指名競争入札による価格競争が一般的でした。  現在でも小規模業務、自治体の業務では指名競争入札が一般的です。基本的には最低価格の業者が落札する方式です。  建設プロジェクトの総コストの内、調査 […]

プロポーザル方式とはmo4c

3.プロポーザル方式の経緯

プロポーザル方式の開始~現在までの経緯を以下に簡単にまとめてみました。 ①平成6年:プロポーザル方式の開始  当初は大規模で複雑な業務中心  「プロポーザル方式に基づく建設コンサルタント等の特定手続について(平成6 年6 […]

プロポーザル方式とはmo4c

4.プロポーザル方式の適用

我が国の技術提案入札としてスタートしたプロポーザル方式も平成6年の施行開始以来、適用範囲を広げながら分化を続け、提案入札としては平成21年にもプロポーザル方式と総合評価落札方式とにわかれました。  現在の技術提案入札の分 […]

プロポーザル方式とはmo4c

5.プロポーザル方式の分類

(1)評価方法による分類 プロポーザル方式は、「総合評価型プロポーザル方式」と「技術者評価型プロポーザル方式」の2 つに分類されます。 「総合評価型プロポーザル方式」は、技術提案の内容と、企業や技術者の能力を総合的に評価 […]

プロポーザル方式とはmo4c

6.プロポーザル方式の手順

 プロポーザル方式の選定手順は、公示→参加表明提出→選定・提案要請書送付→技術提案書の提出→ヒヤリング→提案の特定・契約 となります。  (下図参照)   提案要請書送付→技術提案書の提出までが短い場合は、提案作成者は結 […]

プロポーザル方式とはmo4c

7.プロポーザル方式の評価項目と配点(選定・指名段階)

プロポーザル方式は、選定・指名段階における審査があり、この事前審査により入札参加者を3~5社以上に絞り込みます。 その評価項目は、以下のものです。 ①参加表明者(企業)の「資格・実績等」「成績・表彰」 ②予定技術者の「資 […]

プロポーザル方式とはmo4c

8.プロポーザル方式の評価項目の内訳(選定・指名段階)

次に、選定・指名段階の評価項目の具体的内訳を見ていきましょう。 プロポーザル方式の評価の内訳は、「原則として設定する項目」と、「必要に応じて設定する項目」に分かれます。  いずれも、公示の説明書の中には、プロポーザル方式 […]

プロポーザル方式とはmo4c

9.プロポーザル方式の評価項目と配点(特定段階)

プロポーザル方式の特定段階における評価項目ですが、指名・選定段階の事前審査と違い、「参加表明者(企業)」評価」はありません。   評価項目は、「総合評価型」、「技術者評価型」により多少ことなりますが、以下のものです。 ① […]

プロポーザル方式とはmo4c

10.プロポーザル方式の評価項目の内訳(特定段階)

次に、特定段階の評価項目の具体的内訳も見ていきましょう。 プロポーザル方式の評価の内訳は、選定段階と同じように、「原則として設定する項目」と、「必要に応じて設定する項目」に分かれます。  いずれも、公示の説明書や提案要請 […]

プロポーザル方式とはmo4c

11.プロポーザル方式の提案書の評価者とは

 提案書について、評価と採点を行うのは、「建設コンサルタント選定委員会」と呼ばれるものです。  「建設コンサルタント選定委員会」は、一般に発注者内部で組織されます。  例えば、自治体などでは、市長や副市長、国土交通省では […]

プロポーザル方式とはmo4c

12.プロポーザル方式の提案内容(評価内容)の担保方法は

 提案内容の実行が担保されないと、プロポーザル方式により業者を選定した意味がありません。どうやって、提案内容の実行を担保しているのか、以下に説明します。 ①特記仕様書への反映 プロポーザル方式は、実行方法を提案するもので […]

プロポーザル方式とはmo4c

13.プロポーザル方式の情報公開

プロポーザル方式において、競争業者間の公平性を確保するために、情報公開が行われます。「ガイドライン」によると以下のものです。 ①手続開始時 プロポーザル方式の適用の旨 参加資格(単体企業・設計共同体) 技術提案書の提出者 […]

建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へmo4c

5.建設コンサルタント選びの重要ポイント

建設コンサル選びで一番重要なのは、技術を身につけ、キャリアが積めるかということです。キャリアが身に付かないと、20代は無駄になるでしょう。建設コンサルというのは、計画的な人材開発をやっている企業はほとんどないと思って下さ […]

建設コンサルタントの現状mo4c

9.建設コンサルタントの入札契約方式の変化

 建設コンサルタントの顧客は、ほとんどが公共機関になります。  公共機関からの発注は、民間同士の契約とは違い、税の執行であるため、公平、透明性確保の必要から、いくら良い業者だからと言って、随意契約によることはできません。 […]

サイト内検索

当社運営サイト

  • 建設コンサルタント・技術士人材センター
  • 建設コンサルタントM&Aサポート
  • 設計・施工管理人材センター
  • 技術士のつぼ
  • 中小企業診断士のつぼ
  • 実践!建設業経営
  • 株式会社建設経営研究所

当サイト運営者情報

  • 建設コンサルタント・技術士人材センター

RSS 建設コンサルタント求人情報

  • 求人情報:補償業務管理士を長野県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:河川設計技術者を東京都の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:橋梁技術者を富山県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(トンネル)を長野県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(上水道)を滋賀県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(農業土木)を岩手県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(道路)を京都府の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(河川砂防)を京都府の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(環境部門)を東京都のエネルギー関連会社が募集中
  • 求人情報:技術士(道路)を長野県の建設コンサルタントが募集中

姉妹ブログより: 中小企業診断士のつぼ~中小企業診断士独学合格法~

中小企業診断士(二次試験)に合格できない人へ(採点方法の考察)

中小企業診断士(二次試験)に合格できない人へ(採点方法の考察)

不況時は独立のタイミングとしては良い

不況時は独立のタイミングとしては良い

中小企業診断士に特化した人材紹介業について

中小企業診断士に特化した人材紹介業について
  • ホーム
  • 建設コンサルタントとは
  • 建設コンサルタントの団体
  • 建設コンサルタントの現状
  • 建設コンサルタントの将来
  • 建設コンサルタントの未来は明るい?
  • 建設コンサルタントの思い出
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • 建設コンサルタントが嫌になっている人へ
  • 建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へ
  • プロポーザル方式とは
  • PFIの将来性
  • 建設マネジメント
  • 全記事一覧
  • 運営者情報
  • 建設コンサルタントのキャリア開発

Copyright © 建設コンサルタントについて考える All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 建設コンサルタントとは
    • 建設コンサルタント経営の特徴
  • 建設コンサルタントの団体
  • 建設コンサルタントの現状
  • 建設コンサルタントの将来
  • 建設コンサルタントの未来は明るい?
  • 建設コンサルタントの思い出
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • 建設コンサルタントが嫌になっている人へ
  • 建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へ
  • プロポーザル方式とは
  • PFIの将来性
  • 建設マネジメント
  • 全記事一覧
  • 運営者情報
  • 建設コンサルタントのキャリア開発