コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

建設コンサルの現状と将来、経営等を中心に分析を行い、総合的な情報を発信します。     

建設コンサルタントについて考える

  • 記事一覧
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • サイトマップページ
  • 関連リンク

人材

  1. HOME
  2. 人材
建設コンサルタントとはmo4c

4.中小建設コンサルタントとは

中小企業法第2条では、サービス分野の中小企業の定義として、社員数100人以下または資本金5000万円以下とされています。 中小建設コンサルとは、社員数100人以下の、地域密着型の企業が当てはまります。 また、専門特化して […]

建設コンサルタント経営の特徴mo4c

1.建設コンサルタント経営の特徴を抑える意義

 書店に行けば、多くの経営本が並んでいます。また、建設コンサルタントの管理職以上になれば、経営誌を購読されている方も多いでしょう。   今は、経営本が氾濫し、経営理論に関する多くの情報を入手することができます。しかし、そ […]

建設コンサルタント経営の特徴mo4c

6.建設コンサルタントの組織構造の特徴

建設コンサルタント会社の組織構造は、ライン&スタッフという組織構造をとっているところがほとんどになります。 具体的には、ライン部門は、専門分野別に道路部、河川部といった専門分野別に部が形成されます。社員数が多いコンサルタ […]

建設コンサルタント経営の特徴mo4c

7.建設コンサルタントの人材の特徴

建設コンサルタントの人材の特徴は、なんといっても工学部出身者の比率が高いことでしょう。特に土木関連の工学分野出身者が大部分を占めています。  文系分野の出身者は、営業、経理、総務などに少数居るのみとなります。  また、い […]

建設コンサルタント経営の特徴mo4c

建設コンサルタントと非公式組織

組織には公式組織と非公式組織があると言われています。 公式組織というのは、会社であれば、役職、部署などにより区分するもので、人の役割分担や指示命令系統を表すものです。 非公式組織というのは、公式組織とは別に自然に生じてく […]

建設コンサルタントの未来は明るい?mo4c

4.建設コンサルタント業界の需給均等シナリオ

 建設コンサルタント業界の厳しい状況は、供給過多が解消し需給バランスが安定するまで続きます。  需要というのは景気や社会状況により増えるか減るか常に変動していきますが、供給力は、需要の変動に数年遅れて追随して変動します。 […]

建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へmo4c

5.建設コンサルタント選びの重要ポイント

建設コンサル選びで一番重要なのは、技術を身につけ、キャリアが積めるかということです。キャリアが身に付かないと、20代は無駄になるでしょう。建設コンサルというのは、計画的な人材開発をやっている企業はほとんどないと思って下さ […]

建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へmo4c

7.建設コンサルタントは、会社の近所に住むこと

建設コンサルタントは、労働時間が長いことが前提だと思った方がよいでしょう。特に繁忙期は、夜遅くなることが普通です。 睡眠時間が圧迫されるようになると、人間はかなり消耗してきます。 よって、通勤にかける時間はなるべく短くし […]

建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へmo4c

8.建設コンサルタントは継続的な自己啓発が必要

建設コンサルタントは、例え大手でも資本力に乏しく、人材開発に多くのお金をかけることはできません。よって、人材開発は、OJTと自己啓発が中心になります。 (こちらの記事もどうぞ「キャリアプランの立て方 10年度を見据えよう […]

建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へmo4c

9.建設コンサルタント 自分の身は自分で守ること

建設コンサルタントに勤務してきて、体を壊したりメンタル的な病になった人を多く見てきました。新人だけでなく、30代、40代でもどこかで限界がきてダウンするケースが多いです。 (こちらの記事も参考にどうぞ。「どうしようもなく […]

建設コンサルタントの現状mo4c

3.建設コンサルタントの従事者数

平成20年現在で、建設コンサルタント協会会員企業(451社)において46,353人の従業員がいます。そのうち39,003人が技術者、12,606人が技術士です。建設コンサルタント登録企業数4,042社であることから、3, […]

建設コンサルタント転職戦記mo4c

5.建設コンサルタント → 役所や団体への転職

建設コンサルタントからお役所への転職は、一番仲間から羨ましがられる転職です。建設コンサルタントにいる人なら、お役所に転職したかつての同僚が、福々しく幸せそうにしているのを見たことあるでしょう。そして、如何に公私ともに充実 […]

サイト内検索

当社運営サイト

  • 建設コンサルタント・技術士人材センター
  • 建設コンサルタントM&Aサポート
  • 設計・施工管理人材センター
  • 技術士のつぼ
  • 中小企業診断士のつぼ
  • 実践!建設業経営
  • 株式会社建設経営研究所

当サイト運営者情報

  • 建設コンサルタント・技術士人材センター

RSS 建設コンサルタント求人情報

  • 求人情報:電気主任技術者(第三種)を東京都の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(鋼構造及びコンクリート)を高知県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(河川砂防)を福岡県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(鋼構造及びコンクリート)を福岡県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(鋼構造及びコンクリート)を神奈川県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(道路)を福岡県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(道路)を大阪府の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(都市及び地方計画)を大阪府の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(水産土木)を大阪府の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(農業土木)を大阪府の建設コンサルタントが募集中

姉妹ブログより: 中小企業診断士のつぼ~中小企業診断士独学合格法~

中小企業診断士(二次試験)に合格できない人へ(採点方法の考察)

中小企業診断士(二次試験)に合格できない人へ(採点方法の考察)

不況時は独立のタイミングとしては良い

不況時は独立のタイミングとしては良い

中小企業診断士に特化した人材紹介業について

中小企業診断士に特化した人材紹介業について
  • ホーム
  • 建設コンサルタントとは
  • 建設コンサルタントの団体
  • 建設コンサルタントの現状
  • 建設コンサルタントの将来
  • 建設コンサルタントの未来は明るい?
  • 建設コンサルタントの思い出
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • 建設コンサルタントが嫌になっている人へ
  • 建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へ
  • プロポーザル方式とは
  • PFIの将来性
  • 建設マネジメント
  • 全記事一覧
  • 運営者情報
  • 建設コンサルタントのキャリア開発

Copyright © 建設コンサルタントについて考える All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 建設コンサルタントとは
    • 建設コンサルタント経営の特徴
  • 建設コンサルタントの団体
  • 建設コンサルタントの現状
  • 建設コンサルタントの将来
  • 建設コンサルタントの未来は明るい?
  • 建設コンサルタントの思い出
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • 建設コンサルタントが嫌になっている人へ
  • 建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へ
  • プロポーザル方式とは
  • PFIの将来性
  • 建設マネジメント
  • 全記事一覧
  • 運営者情報
  • 建設コンサルタントのキャリア開発