コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

建設コンサルの現状と将来、経営等を中心に分析を行い、総合的な情報を発信します。     

建設コンサルタントについて考える

  • 記事一覧
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • サイトマップ
  • 関連リンク

評価

  1. HOME
  2. 評価
2018年11月21日建設コンサルタントの思い出mo4c

難しい業務から逃げてしまう人だらけの会社にいました。

私が新卒から10年以上勤務していた会社、もう今は解散してなくなってしまった建設コンサルタントは、難しい業務が来ると逃げてしまう人が多い会社でした。 私は、道路部に所属しておりましたが、その会社は橋梁関係が強く、道路部門は […]

2010年10月28日建設コンサルタント経営の特徴mo4c

4.建設コンサルタントの商品の特徴

続いて、建設コンサルタントの内部環境を整理していきます。まずは、建設コンサルタントの商品の特徴を理解しましょう。    ビジネスと言うのは、基本的に何らかの商品を提供し、対価を受け取り成り立ちます。 では、「建設コンサル […]

2011年1月17日プロポーザル方式とはmo4c

2.プロポーザル方式の意義

プロポーザル方式導入以前は、指名競争入札による価格競争が一般的でした。  現在でも小規模業務、自治体の業務では指名競争入札が一般的です。基本的には最低価格の業者が落札する方式です。  建設プロジェクトの総コストの内、調査 […]

2011年1月17日プロポーザル方式とはmo4c

4.プロポーザル方式の適用

我が国の技術提案入札としてスタートしたプロポーザル方式も平成6年の施行開始以来、適用範囲を広げながら分化を続け、提案入札としては平成21年にもプロポーザル方式と総合評価落札方式とにわかれました。  現在の技術提案入札の分 […]

2011年1月17日プロポーザル方式とはmo4c

7.プロポーザル方式の評価項目と配点(選定・指名段階)

プロポーザル方式は、選定・指名段階における審査があり、この事前審査により入札参加者を3~5社以上に絞り込みます。 その評価項目は、以下のものです。 ①参加表明者(企業)の「資格・実績等」「成績・表彰」 ②予定技術者の「資 […]

2011年1月17日プロポーザル方式とはmo4c

8.プロポーザル方式の評価項目の内訳(選定・指名段階)

次に、選定・指名段階の評価項目の具体的内訳を見ていきましょう。 プロポーザル方式の評価の内訳は、「原則として設定する項目」と、「必要に応じて設定する項目」に分かれます。  いずれも、公示の説明書の中には、プロポーザル方式 […]

2011年1月18日プロポーザル方式とはmo4c

9.プロポーザル方式の評価項目と配点(特定段階)

プロポーザル方式の特定段階における評価項目ですが、指名・選定段階の事前審査と違い、「参加表明者(企業)」評価」はありません。   評価項目は、「総合評価型」、「技術者評価型」により多少ことなりますが、以下のものです。 ① […]

2011年1月18日プロポーザル方式とはmo4c

10.プロポーザル方式の評価項目の内訳(特定段階)

次に、特定段階の評価項目の具体的内訳も見ていきましょう。 プロポーザル方式の評価の内訳は、選定段階と同じように、「原則として設定する項目」と、「必要に応じて設定する項目」に分かれます。  いずれも、公示の説明書や提案要請 […]

2011年1月18日プロポーザル方式とはmo4c

11.プロポーザル方式の提案書の評価者とは

 提案書について、評価と採点を行うのは、「建設コンサルタント選定委員会」と呼ばれるものです。  「建設コンサルタント選定委員会」は、一般に発注者内部で組織されます。  例えば、自治体などでは、市長や副市長、国土交通省では […]

2011年1月18日プロポーザル方式とはmo4c

12.プロポーザル方式の提案内容(評価内容)の担保方法は

 提案内容の実行が担保されないと、プロポーザル方式により業者を選定した意味がありません。どうやって、提案内容の実行を担保しているのか、以下に説明します。 ①特記仕様書への反映 プロポーザル方式は、実行方法を提案するもので […]

2010年9月10日建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へmo4c

8.建設コンサルタントは継続的な自己啓発が必要

建設コンサルタントは、例え大手でも資本力に乏しく、人材開発に多くのお金をかけることはできません。よって、人材開発は、OJTと自己啓発が中心になります。 (こちらの記事もどうぞ「キャリアプランの立て方 10年度を見据えよう […]

サイト内検索

当社運営サイト

  • 建設コンサルタント・技術士人材センター
  • 建設コンサルタントM&Aサポート
  • 設計・施工管理人材センター
  • 技術士のつぼ
  • 中小企業診断士のつぼ
  • 実践!建設業経営
  • 株式会社建設経営研究所

当コラム最新記事

  • 費用と投資の違い 概念について理解しよう
  • キャリア目標を設定する上で注意すべきこと
  • 建設コンサルタントの理想的な 最初のキャリアプランの例
  • キャリアプランの立て方 10年後を見据えよう
  • 「努力とは苦しむことと同じではない」ということ

当サイト運営者情報

  • 建設コンサルタント・技術士人材センター

RSS 建設コンサルタント求人情報

  • 求人情報:技術士もしくはRCCM(道路)を福岡県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士もしくはRCCM(鋼構造及びコンクリート)を福岡県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士もしくはRCCM(上下水道)を福井県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(鋼構造及びコンクリート)を山口県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(道路)を福井県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士もしくはRCCM(鋼構造及びコンクリート)を福井県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士もしくはRCCM(道路)を福井県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(土質及び基礎)を福井県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(地質)を福井県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士もしくはRCCM(河川砂防)を広島県の建設コンサルタントが募集中

「中小企業診断士のつぼ」最新記事

  • なぜ企業内診断士は優秀に見えるのか
  • 中小企業診断士が起業・独立時に陥りやすいこと
  • 中小企業診断士(二次試験)に合格できない人へ(採点方法の考察)
  • 不況時は独立のタイミングとしては良い
  • 中小企業診断士に特化した人材紹介業について

「建設コンサルタント・技術士人材センター」新着転職コラム

  • マウンティングに対する過剰反応社会について
    相手に自分の優位を強調する行為は、「マウンティング」と呼ばれますが、現代社会は、マウンティングに対する過剰反応 […]
  • 日本の潜在労働力はどの位あるのか?【人材が無駄になり過ぎ】
     日本の労働力不足は、深刻です。推計データでは、2030年に644万人の労働力が不足するそうです。そのため、国 […]
  • 日本の未来の姿はどうなるか【明るい?】
    日本の現状、30年間ゼロ成長(世界経済は3倍以上成長)、年々進む少子高齢化、世界から負け続ける日本の将来に不安 […]
  • 挨拶を見ただけで、どこまで出世するか分かるだと!
    これまでに、「新人の挨拶を見ただけで、どこまで出世するかわかる」と豪語する人に何人も出会ったことがあります。 […]
  • 学歴フィルター攻略法【三流大学から大手企業に入社する方法】
    出身大学を理由に、就活場から排除される現象は、 学歴フィルター と呼ばれています。 私自身がフィルターにっ掛か […]
  • ホーム
  • 建設コンサルタントとは
  • 建設コンサルタントの団体
  • 建設コンサルタントの現状
  • 建設コンサルタントの将来
  • 建設コンサルタントの未来は明るい?
  • 建設コンサルタントの思い出
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • 建設コンサルタントが嫌になっている人へ
  • 建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へ
  • プロポーザル方式とは
  • PFIの将来性
  • 建設マネジメント
  • 全記事一覧
  • 運営者情報
  • 建設コンサルタントのキャリア開発

Copyright © 建設コンサルタントについて考える All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 建設コンサルタントとは
    • 建設コンサルタント経営の特徴
  • 建設コンサルタントの団体
  • 建設コンサルタントの現状
  • 建設コンサルタントの将来
  • 建設コンサルタントの未来は明るい?
  • 建設コンサルタントの思い出
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • 建設コンサルタントが嫌になっている人へ
  • 建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へ
  • プロポーザル方式とは
  • PFIの将来性
  • 建設マネジメント
  • 全記事一覧
  • 運営者情報
  • 建設コンサルタントのキャリア開発