1.建設コンサルタントとは
建設コンサルタントとは、公共のインフラストラクチャー、道路や橋、ダム、堤防、港湾、空港、上下水道などの計画・調査・設計など技術コンサルティングを行う企業です。
こちらの記事もどうぞ「建設コンサルタントの理想的な最初のキャリアプランの例」
公共インフラの調達において、設計・施工分離の原則があり、設計者と施工者は分離されています。設計を行うが建設コンサルタント、施工を行うのがゼネコンになります。
施工者が設計をしたら、お手盛りの設計になってしまう恐れがあるからです。
設計は、戦前までは行政内部の技術者により行われてきましたが、戦後の業務量の増大に対して、外部の専門性を生かすため、建設コンサルタントに発注するようになりました。
建設コンサルタントは行政より委託を受けて、行政の代理人の立場で業務を行います。
建設コンサルタントは、日本標準産業分類によればサービス業-土木建築関連のサービス業-その他の土木建築サービス業 に分類されます。
建設コンサルタントは、登録規定に基づき国土交通省に登録が必要です。
こちらの記事もどうぞ「建設コンサルタント従事者は今後激減していく」
最新記事
- 費用と投資の違い 概念について理解しよう
- キャリア目標を設定する上で注意すべきこと
- 建設コンサルタントの理想的な 最初のキャリアプランの例
- キャリアプランの立て方 10年後を見据えよう
- 「努力とは苦しむことと同じではない」ということ