コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

建設コンサルの現状と将来、経営等を中心に分析を行い、総合的な情報を発信します。     

建設コンサルタントについて考える

  • 記事一覧
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • サイトマップページ
  • 関連リンク

建設コンサル

  1. HOME
  2. 建設コンサル
建設コンサルタントとはmo4c

1.建設コンサルタントとは

建設コンサルタントとは、公共のインフラストラクチャー、道路や橋、ダム、堤防、港湾、空港、上下水道などの計画・調査・設計など技術コンサルティングを行う企業です。 こちらの記事もどうぞ「建設コンサルタントの理想的な最初のキャ […]

建設コンサルタントとはmo4c

3.中堅建設コンサルタントとは

中堅コンサルタントは、建設コンサルタント部門の社員100人~数百人までの会社で、一つの地域ではなく、ある程度広域に展開している企業です。 専門に特化して、その分野で大手になっている企業と、総合的に展開している企業がありま […]

建設コンサルタントとはmo4c

4.中小建設コンサルタントとは

中小企業法第2条では、サービス分野の中小企業の定義として、社員数100人以下または資本金5000万円以下とされています。 中小建設コンサルとは、社員数100人以下の、地域密着型の企業が当てはまります。 また、専門特化して […]

建設コンサルタントとはmo4c

5.建設コンサルタント得意分野による区分

大きく分ければ、道路系、河川・ダム系というような技術分野ごとの区分です。 技術士の専門科目によれば、以下のようになります。 土質及び基礎、鋼構造及びコンクリート、都市及び地方計画、河川、砂防及び海岸・海洋、港湾及び空港、 […]

建設コンサルタントとはmo4c

6.顧客による建設コンサルタントの区分

顧客による区分とは、主要な顧客はどこかによる区分です。顧客とは発注者である官公庁、国交省、農林水産省、旧公団系(JHなど)、都道府県、市町村、その他団体などです。 経営的にみれば、顧客はある程度分散している方がよいです。 […]

建設コンサルタントとはmo4c

7.資本形態による建設コンサルタントの区分

建設コンサルタントを資本形態による区分もできます。 資本による区分の種類としては ①オーナー会社 特定の個人が、株式の大部分を保有しているタイプの会社です。 以前は、創業者が株主=経営者といった形であるタイプが多く、経営 […]

建設コンサルタント経営の特徴mo4c

1.建設コンサルタント経営の特徴を抑える意義

 書店に行けば、多くの経営本が並んでいます。また、建設コンサルタントの管理職以上になれば、経営誌を購読されている方も多いでしょう。   今は、経営本が氾濫し、経営理論に関する多くの情報を入手することができます。しかし、そ […]

建設コンサルタント経営の特徴mo4c

2.建設コンサルタント市場と顧客の特徴

以下に外部環境の市場と顧客の特徴を整理していきます。   ①顧客の特徴  建設コンサルタントの顧客の特徴として、顧客のほとんどが公的機関であることが第一に挙げられます。  国の機関、地方公共団体、旧公団系会社、国際機関な […]

建設コンサルタント経営の特徴mo4c

3.建設コンサルタントの競合方法の特徴

ここでは、建設コンサルタント業界の外部環境における競合(+潜在的競合可能性)について考察します。 競合(+潜在的競合可能性)には、大きくは、「既存の競合」、「新規参入者」、「代替品」という三つ視点が考えられます。 三つの […]

建設コンサルタント経営の特徴mo4c

4.建設コンサルタントの商品の特徴

続いて、建設コンサルタントの内部環境を整理していきます。まずは、建設コンサルタントの商品の特徴を理解しましょう。    ビジネスと言うのは、基本的に何らかの商品を提供し、対価を受け取り成り立ちます。 では、「建設コンサル […]

建設コンサルタント経営の特徴mo4c

6.建設コンサルタントの組織構造の特徴

建設コンサルタント会社の組織構造は、ライン&スタッフという組織構造をとっているところがほとんどになります。 具体的には、ライン部門は、専門分野別に道路部、河川部といった専門分野別に部が形成されます。社員数が多いコンサルタ […]

建設コンサルタントの未来は明るい?mo4c

1.建設コンサルタントの未来は明るいか

 「建設コンサルタントの将来」において、建設コンサルタントを取り巻く大きな時代の流れを整理しましたので、基本的な傾向は理解が深まったと思います。  将来市場だけみると、人口や、社会状況の変化を見る限り、バラ色の未来を描け […]

建設コンサルタントの未来は明るい?mo4c

2.過当競争の建設コンサルタント業界の現状

 公共建設投資額は、90年代をピークとして、現在は半分に減少しています。  公共建設投資が半減に対して、建設コンサルタント協会会員の受けた影響を下に整理してみます。   平成10年 平成19年 減少比率(%) 協会会員企 […]

建設コンサルタントの未来は明るい?mo4c

3.建設コンサルタント経営の厳しさは何で決まるか

 商売では、商品であるモノやサービスが、値段が高く、数が多く売れるほど儲かります。  逆に、値段も下がり、数も売れなければ、経営は厳しくなるでしょう。  では、値段や、売上は、どうやって決まるのでしょう?  簡単に言えば […]

建設コンサルタントの未来は明るい?mo4c

4.建設コンサルタント業界の需給均等シナリオ

 建設コンサルタント業界の厳しい状況は、供給過多が解消し需給バランスが安定するまで続きます。  需要というのは景気や社会状況により増えるか減るか常に変動していきますが、供給力は、需要の変動に数年遅れて追随して変動します。 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 5
  • »

サイト内検索

当社運営サイト

  • 建設コンサルタント・技術士人材センター
  • 建設コンサルタントM&Aサポート
  • 設計・施工管理人材センター
  • 技術士のつぼ
  • 中小企業診断士のつぼ
  • 実践!建設業経営
  • 株式会社建設経営研究所

当サイト運営者情報

  • 建設コンサルタント・技術士人材センター

RSS 建設コンサルタント求人情報

  • 求人情報:技術士(鋼構造及びコンクリート)を京都府の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(道路)を愛知県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(鋼構造及びコンクリート)を愛知県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(建設環境)を東京都の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(地質)を東京都の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(トンネル)を東京都の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(鋼構造及びコンクリート)を東京都の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(河川砂防)を東京都の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(鋼構造及びコンクリート)を島根県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(道路)を東京都の建設コンサルタントが募集中

姉妹ブログより: 中小企業診断士のつぼ~中小企業診断士独学合格法~

中小企業診断士(二次試験)に合格できない人へ(採点方法の考察)

中小企業診断士(二次試験)に合格できない人へ(採点方法の考察)

不況時は独立のタイミングとしては良い

不況時は独立のタイミングとしては良い

中小企業診断士に特化した人材紹介業について

中小企業診断士に特化した人材紹介業について
  • ホーム
  • 建設コンサルタントとは
  • 建設コンサルタントの団体
  • 建設コンサルタントの現状
  • 建設コンサルタントの将来
  • 建設コンサルタントの未来は明るい?
  • 建設コンサルタントの思い出
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • 建設コンサルタントが嫌になっている人へ
  • 建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へ
  • プロポーザル方式とは
  • PFIの将来性
  • 建設マネジメント
  • 全記事一覧
  • 運営者情報
  • 建設コンサルタントのキャリア開発

Copyright © 建設コンサルタントについて考える All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 建設コンサルタントとは
    • 建設コンサルタント経営の特徴
  • 建設コンサルタントの団体
  • 建設コンサルタントの現状
  • 建設コンサルタントの将来
  • 建設コンサルタントの未来は明るい?
  • 建設コンサルタントの思い出
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • 建設コンサルタントが嫌になっている人へ
  • 建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へ
  • プロポーザル方式とは
  • PFIの将来性
  • 建設マネジメント
  • 全記事一覧
  • 運営者情報
  • 建設コンサルタントのキャリア開発