2010年7月11日建設コンサルタントとはmo4c 5.建設コンサルタント得意分野による区分大きく分ければ、道路系、河川・ダム系というような技術分野ごとの区分です。 技術士の専門科目によれば、以下のようになります。 土質及び基礎、鋼構造及びコンクリート、都市及び地方計画、河川、砂防及び海岸・海洋、港湾及び空港、 […]
2010年7月11日建設コンサルタントとはmo4c 6.顧客による建設コンサルタントの区分顧客による区分とは、主要な顧客はどこかによる区分です。顧客とは発注者である官公庁、国交省、農林水産省、旧公団系(JHなど)、都道府県、市町村、その他団体などです。 経営的にみれば、顧客はある程度分散している方がよいです。 […]
2010年9月21日建設コンサルタント経営の特徴mo4c 1.建設コンサルタント経営の特徴を抑える意義 書店に行けば、多くの経営本が並んでいます。また、建設コンサルタントの管理職以上になれば、経営誌を購読されている方も多いでしょう。 今は、経営本が氾濫し、経営理論に関する多くの情報を入手することができます。しかし、そ […]
2010年9月29日建設コンサルタント経営の特徴mo4c 2.建設コンサルタント市場と顧客の特徴以下に外部環境の市場と顧客の特徴を整理していきます。 ①顧客の特徴 建設コンサルタントの顧客の特徴として、顧客のほとんどが公的機関であることが第一に挙げられます。 国の機関、地方公共団体、旧公団系会社、国際機関な […]
2010年10月28日建設コンサルタント経営の特徴mo4c 4.建設コンサルタントの商品の特徴続いて、建設コンサルタントの内部環境を整理していきます。まずは、建設コンサルタントの商品の特徴を理解しましょう。 ビジネスと言うのは、基本的に何らかの商品を提供し、対価を受け取り成り立ちます。 では、「建設コンサル […]
2011年5月27日建設コンサルタント経営の特徴mo4c 5.建設コンサルタントのコスト構造の特徴これまで、市場・顧客、競合、商品という大枠(3Cと呼ばれるフレームワーク)で建設コンサルタントの経営環境の特徴を整理してきました。 これから、企業の内部的な構造の特徴を整理していきます。 まず、建設コンサル […]
2011年4月28日建設コンサルタントの将来mo4c 6.建設コンサルタント業務の発注主体の将来建設コンサルタント白書21年を見ると、協会所属企業の受注の内訳は、40%が国関連(旧公団、財団、社団等含む)、地方自治体が38%となっています。 今後の発注主体は、どうなっていくのでしょうか考察してみましょう。 社会 […]
2011年4月20日建設コンサルタントの現状mo4c 7.建設コンサルタントの顧客の内訳 建設コンサルタントとは、社会インフラの調査・計画・設計を行うものであることから建設コンサルタントの顧客は、主に官公庁になります。 「建設コンサルタント関係5団体受注実績h19」による顧客内訳を見てみると 顧 客 比率 […]