コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

建設コンサルの現状と将来、経営等を中心に分析を行い、総合的な情報を発信します。     

建設コンサルタントについて考える

  • 記事一覧
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • サイトマップ
  • 関連リンク

建設コンサルタント

  1. HOME
  2. 建設コンサルタント
2018年11月21日建設コンサルタントの思い出mo4c

権力闘争の恐ろしさを見た経験その2

その1より続きます。 ボトムアップ大好き社長による部長同士の経営改革提案競争で、私側は、「痛みの多いコスト削減生き残り作戦」、対立側は、「イケイケの売上増大作戦」で失敗すれば即破たんという争点になってきました。 しかも、 […]

2018年11月21日建設コンサルタントの思い出mo4c

権力闘争の恐ろしさを見た経験その1

「経営改革提案でひどい目にあった話」のその後になります。 若手による経営改革提案は、受け入れられず、逆にバッシングを受ける結果となってしまいました。 建設コンサルタント生活の中で、唯一、人間関係のドロドロしていた2年間の […]

2018年10月29日建設コンサルタントの思い出mo4c

サラリーマン社長はボトムアップ改革が好き

「経営改革提案でひどい目にあった話」で書きましたが、もう解散してなくなってしまった建設コンサルタントの会社員時代に、若手代表として各部の部長に経営改革提案をして、一切受け入れられず、その後、社内でバッシングを受けた経験が […]

2018年10月26日建設コンサルタントの思い出mo4c

解散する建設コンサルに最後まで残った人の話

私が新卒から10年以上勤務した建設コンサルタントは、建設不況時代に経営破たんし、最終的には、解散しました。私が退職した時点で既に債務超過でしたが、その後、一度も黒字化することなく赤字を拡大させて、3年後に解散が確定し、そ […]

2010年7月11日建設コンサルタントとはmo4c

1.建設コンサルタントとは

建設コンサルタントとは、公共のインフラストラクチャー、道路や橋、ダム、堤防、港湾、空港、上下水道などの計画・調査・設計など技術コンサルティングを行う企業です。 こちらの記事もどうぞ「建設コンサルタントの理想的な最初のキャ […]

2010年7月11日建設コンサルタントとはmo4c

2.大手建設コンサルタントとは

大手建設コンサルタントの厳密な定義はありません。 強いて言えば、業界の知名度が高く、売上が大きく、歴史もある企業となります。 (弊社他サイト記事「建設コンサルタント業界の転職で目的のない大企業志向はお勧めできない」もご覧 […]

2010年7月11日建設コンサルタントとはmo4c

3.中堅建設コンサルタントとは

中堅コンサルタントは、建設コンサルタント部門の社員100人~数百人までの会社で、一つの地域ではなく、ある程度広域に展開している企業です。 専門に特化して、その分野で大手になっている企業と、総合的に展開している企業がありま […]

2010年7月11日建設コンサルタントとはmo4c

4.中小建設コンサルタントとは

中小企業法第2条では、サービス分野の中小企業の定義として、社員数100人以下または資本金5000万円以下とされています。 中小建設コンサルとは、社員数100人以下の、地域密着型の企業が当てはまります。 また、専門特化して […]

2010年7月11日建設コンサルタントとはmo4c

5.建設コンサルタント得意分野による区分

大きく分ければ、道路系、河川・ダム系というような技術分野ごとの区分です。 技術士の専門科目によれば、以下のようになります。 土質及び基礎、鋼構造及びコンクリート、都市及び地方計画、河川、砂防及び海岸・海洋、港湾及び空港、 […]

2010年7月11日建設コンサルタントとはmo4c

6.顧客による建設コンサルタントの区分

顧客による区分とは、主要な顧客はどこかによる区分です。顧客とは発注者である官公庁、国交省、農林水産省、旧公団系(JHなど)、都道府県、市町村、その他団体などです。 経営的にみれば、顧客はある程度分散している方がよいです。 […]

2010年7月11日建設コンサルタントとはmo4c

7.資本形態による建設コンサルタントの区分

建設コンサルタントを資本形態による区分もできます。 資本による区分の種類としては ①オーナー会社 特定の個人が、株式の大部分を保有しているタイプの会社です。 以前は、創業者が株主=経営者といった形であるタイプが多く、経営 […]

2010年9月21日建設コンサルタント経営の特徴mo4c

1.建設コンサルタント経営の特徴を抑える意義

 書店に行けば、多くの経営本が並んでいます。また、建設コンサルタントの管理職以上になれば、経営誌を購読されている方も多いでしょう。   今は、経営本が氾濫し、経営理論に関する多くの情報を入手することができます。しかし、そ […]

2010年9月29日建設コンサルタント経営の特徴mo4c

2.建設コンサルタント市場と顧客の特徴

以下に外部環境の市場と顧客の特徴を整理していきます。   ①顧客の特徴  建設コンサルタントの顧客の特徴として、顧客のほとんどが公的機関であることが第一に挙げられます。  国の機関、地方公共団体、旧公団系会社、国際機関な […]

2010年10月26日建設コンサルタント経営の特徴mo4c

3.建設コンサルタントの競合方法の特徴

ここでは、建設コンサルタント業界の外部環境における競合(+潜在的競合可能性)について考察します。 競合(+潜在的競合可能性)には、大きくは、「既存の競合」、「新規参入者」、「代替品」という三つ視点が考えられます。 三つの […]

2010年10月28日建設コンサルタント経営の特徴mo4c

4.建設コンサルタントの商品の特徴

続いて、建設コンサルタントの内部環境を整理していきます。まずは、建設コンサルタントの商品の特徴を理解しましょう。    ビジネスと言うのは、基本的に何らかの商品を提供し、対価を受け取り成り立ちます。 では、「建設コンサル […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 7
  • »

サイト内検索

当社運営サイト

  • 建設コンサルタント・技術士人材センター
  • 建設コンサルタントM&Aサポート
  • 設計・施工管理人材センター
  • 技術士のつぼ
  • 中小企業診断士のつぼ
  • 実践!建設業経営
  • 株式会社建設経営研究所

当コラム最新記事

  • 費用と投資の違い 概念について理解しよう
  • キャリア目標を設定する上で注意すべきこと
  • 建設コンサルタントの理想的な 最初のキャリアプランの例
  • キャリアプランの立て方 10年後を見据えよう
  • 「努力とは苦しむことと同じではない」ということ

当サイト運営者情報

  • 建設コンサルタント・技術士人材センター

RSS 建設コンサルタント求人情報

  • 求人情報:技術士(道路)を福岡県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(下水道)を愛知県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(地質)を北海道の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(土質及び基礎)を北海道の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(上下水道部門)を大阪府の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(河川砂防)を埼玉県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(道路)を千葉県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(河川砂防)を埼玉県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士もしくはRCCM(鋼構造及びコンクリート)を鹿児島県の建設コンサルタントが募集中
  • 求人情報:技術士(下水道)を滋賀県の建設コンサルタントが募集中

「中小企業診断士のつぼ」最新記事

  • なぜ企業内診断士は優秀に見えるのか
  • 中小企業診断士が起業・独立時に陥りやすいこと
  • 中小企業診断士(二次試験)に合格できない人へ(採点方法の考察)
  • 不況時は独立のタイミングとしては良い
  • 中小企業診断士に特化した人材紹介業について

「建設コンサルタント・技術士人材センター」新着転職コラム

  • マウンティングに対する過剰反応社会について
    相手に自分の優位を強調する行為は、「マウンティング」と呼ばれますが、現代社会は、マウンティングに対する過剰反応 […]
  • 日本の潜在労働力はどの位あるのか?【人材が無駄になり過ぎ】
     日本の労働力不足は、深刻です。推計データでは、2030年に644万人の労働力が不足するそうです。そのため、国 […]
  • 日本の未来の姿はどうなるか【明るい?】
    日本の現状、30年間ゼロ成長(世界経済は3倍以上成長)、年々進む少子高齢化、世界から負け続ける日本の将来に不安 […]
  • 挨拶を見ただけで、どこまで出世するか分かるだと!
    これまでに、「新人の挨拶を見ただけで、どこまで出世するかわかる」と豪語する人に何人も出会ったことがあります。 […]
  • 学歴フィルター攻略法【三流大学から大手企業に入社する方法】
    出身大学を理由に、就活場から排除される現象は、 学歴フィルター と呼ばれています。 私自身がフィルターにっ掛か […]
  • ホーム
  • 建設コンサルタントとは
  • 建設コンサルタントの団体
  • 建設コンサルタントの現状
  • 建設コンサルタントの将来
  • 建設コンサルタントの未来は明るい?
  • 建設コンサルタントの思い出
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • 建設コンサルタントが嫌になっている人へ
  • 建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へ
  • プロポーザル方式とは
  • PFIの将来性
  • 建設マネジメント
  • 全記事一覧
  • 運営者情報
  • 建設コンサルタントのキャリア開発

Copyright © 建設コンサルタントについて考える All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 建設コンサルタントとは
    • 建設コンサルタント経営の特徴
  • 建設コンサルタントの団体
  • 建設コンサルタントの現状
  • 建設コンサルタントの将来
  • 建設コンサルタントの未来は明るい?
  • 建設コンサルタントの思い出
  • 建設コンサルタント転職戦記
  • 建設コンサルタントが嫌になっている人へ
  • 建設コンサルタントに就職を考えている方、就職している人へ
  • プロポーザル方式とは
  • PFIの将来性
  • 建設マネジメント
  • 全記事一覧
  • 運営者情報
  • 建設コンサルタントのキャリア開発